夏キャンプ 2023年8月2日2023年8月7日shina2 7/29(土)から2泊3日でバスで 6 団と合同キャンプで、福島県 磐梯山へ行きました。ビーバー隊、カブ隊が参加し、頑張って磐梯山の頂上まで登りました。 1日目 デン作り(デンとは動物の巣のことで、 自分達の活動拠点である巣作りに挑戦しました)2日目 磐梯山登山、キャンプファイヤー3日目 ゲーム大会18:30大井町解散
キャンプの心得 2023年7月26日2023年7月26日shina2 7月23日(日)に基本動作、サマーキャンプ前にしおりの内容を確認しました。キャンプにと、松村副長からプレゼントも頂きました!いよいよ初めてのキャンプ楽しみですね!
6団と合同集会 2023年7月3日2023年7月3日shina2 2023年7月2日(日)、6団の集会に参加しました。 ペットボトルロケットを作り、昼食におにぎりを食べ、午後から南大井文化センターのイベントに参加し、ブンブンゴマを作りました。
ホタルの夕べ 2023年6月4日2023年7月26日shina2 2023年6月3日(土) 19:30より、ホタル鑑賞会があり、ビーバー隊とカブ隊が参加しました。本部に18:30に集合し、ビーバー隊は電車で行きました。カブ隊は本部から徒歩で行きました。 敷地内には小川が流れており、たくさんのホタルの光が舞っていました。 図鑑でしか見た事がなく、今日初めてホタルを実際に見たというスカウトもいて、都会の真ん中で貴重な体験ができました。 残念ながら中での撮影はNGだった為、 観察園の前で皆で記念撮影。
防災フェスティバル 2023年5月29日2023年7月26日shina2 5月28日(日)13:30 本部集合本部に集合し、戸越八幡宮にて参拝。その後、戸越銀座まちなか防災フェスティバルに参加しました。 地震体験、 災害用自販機 の体験、消火器の放水体験、AED体験をしながらスタンプラリーを周り、防災グッズを貰いました! 他には紙芝居を見たり昔遊びの体験もしました。それぞれが積極的に行動できていました。 本部にて参拝 地震体験 災害用自販機 消火器の放水体験 AED体験 紙芝居
野外料理 2023年4月24日2023年7月3日shina2 4月23日(日)、戸越八幡神社にて隊集があり、野外料理が行われました。ビーバー隊体験1名が参加。 カブ隊はパンケーキと野菜サンド作りに挑戦、ビーバー隊はホットドッグ&バナナボート作りに挑戦しました。 カブスカウトが包丁で材料を刻んだり、とても上手に調理していました。ビーバースカウトと体験の子も、初めての野外料理を積極的に取り組んで楽しんでいました。 フライ返しも上手に使いながら、パンケーキを焼いていました ホットドッグを焼いています。簡単に美味しく牛乳パックを使用して作る事が出来ます。
上進式 2023年4月3日2023年5月29日shina2 4月2日(日)戸越八幡神社 9:002023年度の入隊、上進式を行いました。1名のスカウトがビーバー隊からカブ隊へ、1名がビーバー隊へ入隊しました。怪我無く楽しい活動が出来るよう皆でお祈りをしました。
ビーバー隊の隊集会 2023年3月26日2023年7月3日shina2 本日のビーバー隊の隊集会がありました。雨の為、室内で行いました。始めに皆で始まりの会を行いました。その後、皆で蝶々結びを練習し、リスの道の勉強をしました。今年カブ隊に上がるスカウトは隊長より、カブスカウトでやることを教えてもらいました。最後は、歌を歌い、終わりの式を行いました。 始まりの会 蝶々結び
応急手当 2023年3月13日2023年5月29日shina2 2023年3月12日(日)本部 14:00ケガをしたときの応急手当 水洗いしてバンドエイドの活動でした。それぞれ看護士さんになって真剣にお手当していました。
シーターポン作り 2022年5月30日2022年5月31日shina2 2022年5月29日(日) 本部ビーバー隊の隊集がありました。 シーターポンとは、小さいレジャーシートのように使う事ができ、さらに雨よけや袋としても使う事ができる便利な物です。作り方①手提げ付きの紙袋を長方形状に開いて、 手さげ部分を取り除きます。② 紙面裏側を表にし、二つ折りにします。 両面に好きな絵や名前を描きます。③外部をビニールシートで包み、四方をパンチングで穴あけします。穴にビニールひも通して、完成です。一ヶ所は袋状に開くようにする。 皆で輪になり、歌を歌いました。 絵を描いているところ 可愛い絵が描けました クレヨンや色鉛筆、マジックを使って 皆、上手にできましたね